レントシーバー

本部用には据置型無線機が必要?レンタル無線機の上手な借り方・使い方

[はじめに]

本ページの「据置型(の無線機)」は、他に、「車載型」や「車載機」や「基地局」、「固定局」、「親機」など言われる場合があります。

無線機としては同じものですが、便宜上、携帯型の無線機・トランシーバーに対して、置いて使うという意味で「据置型」に統一して使用しています。ご了承ください。

イベント本部用に据置型は必要か

レントシーバーで無線機をレンタルされるお客様の使用目的、用途で多いのが イベント運営でのご利用です。

そのお申し込みやお問合せの際、「本部用には据置型を使いたい」「据置型と携帯機と」というご要望を多くいただきます。

いわゆる本部=据置型、というイメージが一般的にあるようですが、実際のところ 必ずしも「据置型が必要」なんてことはないのです。

携帯型トランシーバーだけでも十分使えます。

そうご説明すると、ほとんどのお客様は納得して携帯型を使われますが、この質問本当に多いんです。

というわけで、イベントの運営で「本部」用には据置型(ここはあえて)(の無線機(こうしました))が必要か?

レンタル無線機・トランシーバーの上手な借り方・利用法について、ご紹介します。

イベント、スポーツ大会、本部には据置型の無線機が必要?

○○大会、スポーツイベントなどで「本部」と聞いて思い浮かぶのは、据置型の黒い箱のような無線機があって、スタンドマイクだったり握りこんで使うタイプのマイクを使って、各方面に指示を出したり報告を受けたりする、そんなイメージってありませんか?

実際そのようなイベントでの使用に関するお問合せや、据置型と携帯機をレンタルしたいなどのお申し込みってかなり多いです。

しかし 据置型だとそれなりに場所も必要ですし、費用もかかります。

またそれをどこに置くか、電源はどうするかで悩んだりすることも・・。 それが意外と悩ましい問題だったりします。

据置型の基地局があると便利で必要な場合ももちろんありますが、絶対に必要!据置型でなければならない! とは言い切れません。

携帯機、携帯型のトランシーバーでも十分に役割を果たせることも多いのです。

実際にレンタル申し込みやお問合せを頂いて、据置型が必要というお客様に ご使用場所や想定される状況を伺うと 「あれ?たしかに携帯機で十分ですね・・・」と据置型は不要となることはよくあります。

反対に ・会場が広く携帯機ではカバーしきれないエリアがある ・特定の人が定位置にいて指示を出したりまとめたりする など 据置型が適している場合もあります。

しかしそうでない場合、据置型より携帯機のほうが機動性にも優れていますので、レンタルされる目的に特に基地局を必要とされる条件がなければ、携帯型がおすすめです。

据置型と携帯型トランシーバーのちがい

据置型と携帯型の違いは大きくまとめて次の3点です。

●形状と可搬性
●電源
●通信距離

1.形状と可搬性

据置型と携帯型トランシーバーの違いで最も分かりやすいのはその形状です。

携帯型はご存じの方も多く想像しやすいと思いますが、厚みのあるスマートフォンにアンテナがついたような?形。

こちらはマイクもスピーカーも全部入った一体型で、手にもってそのままでも、腰などにつけてもと装着も自由、持ち運びも自在です。

対する据置型はお弁当箱のような平たい箱形で、マイクを接続して使用します。

本体とは別に電源装置をつけて使用することが多いので、装置としては重く、そして場所を大きく取ることになります。

レンタル利用の場合は固定せず、置いて使う形になるので 移動できなくはありませんが、アンテナや電源のことを考えると、持ち運びしやすいとはいえません。

2.電源

携帯型トランシーバーは、基本的にバッテリー駆動です。

標準型で平均使用時間は10時間前後です。

しかし通信頻度が高かったり、ずっとしゃべりっぱなしという使い方の場合は一日持たないこともあります。

その場合は予備バッテリーを用意して切れたら入れ替える、などする必要があります。

据置型の場合は、電源をコンセントからとることが多いため、基本的に電源がつながっていればずっと使えます。

便利ですね。

3.通信距離

携帯型トランシーバーは市街地で約1km~2km、郊外で約4kmです。

据置型タイプの場合、使用するアンテナやその設置条件、また環境により異なりますが、通信距離は携帯機より長く、条件次第では郊外で約10kmとより広いエリアで通信が可能です。

大まかにまとめると電源確保と可搬性に問題がなければ据置型が勝りますが、機動力では携帯型となります。

ちなみに、上記はデジタル無線機の場合ですが IP無線の場合は携帯電話会社の通信網を利用して通信を行うため、距離に関して大きな差はなく、あるのは形状と可搬性、電源のちがいです。

据置型無線機のメリット、デメリット

据置型無線機のメリットは、なんといっても通信距離です。

アンテナを適切な場所に設置することで、携帯型では得られない広い通信エリアを確保できます。

また、コンセントなどで電源を常時供給できるため、携帯型のようにバッテリー残量を気にすることなく安定して通信を行うことができます。

デメリットはやはり、その大きさと重さです。

十分なスペースがあれば問題ないのですが、それほど大きくない場所では 電源含む本体はなかなかの存在感です。

また、重いので機動性では携帯型に劣ります。基本的に定位置で使われる場合は問題ないのですが、本部スタッフでも頻繁に離席する、移動しながら通信することが多い という場合は不向きです。

さらにいえば、レンタル料金も携帯型と比べて高くなりますし、大きく重い分、送料も高くなります。

レンタルでは返送時の送料はお客様負担ですので、コスト高の要因となります。

携帯型トランシーバーのメリット、デメリット

携帯型トランシーバーのメリットは、名前の通り携帯性に優れ、いつでもどこでも手軽に使える点にあります。

レンタルの場合は常に最適な状態でお届けするので、受け取ってすぐにそのまま使うことができます。(据置型は設置が必要ですね)。

また、標準ではロングアンテナを装着してお届けしますが、距離がそれほど必要でない場合 機動性を優先してショートアンテナを装着することでより身軽に動くことができます。

リモートスピーカーマイクや2ピースイヤホンマイクなどのマイク類も使用条件に合わせて選べます。

デメリットは、やはりバッテリー駆動のため、使用時間に制限がある点です。

頻繁に通話する場合は、一日持たないこともあります。

ただそれは、予備バッテリーを持つことや、休憩の合間に充電することで対策可能です。

もう一つのデメリットは、据置型にくらべると 通信範囲が限られる点です。

デジタル無線機のように、無線機同士が直接通信するタイプは、使用条件、環境によりますが市街地では~2kmと謳いながら、建物の壁や床が厚くしっかりした場所や建物内になると 電波が届きにくい箇所が増えます。

据置型のおすすめレンタルプラン

デジタルプラン(デジタル無線機)では、オプションとしてMOTOROLA(モトローラ)の基地局タイプの登録局 GDR4000をご用意しています。

デジタルプランで 携帯型トランシーバーと組合せてご利用頂けます。

KENWOOD(ケンウッド) TCP-D551との通信はもちろん可能ですが、基地局・携帯機ともにMOTOROLAをお選び頂くのがより安心してお使い頂ける組合せです。

IPプラン、IP無線機では、基本的に携帯型のみのご用意となっていますが、ご要望に合わせて車載型基地局 IP501Mもご利用いただけます。

IP無線は、デジタル無線機とはちがい、携帯電話会社の通信網を利用して通信をおこなうため、携帯機と比べても据置型の通話エリアにそれほど大きな差はありません。

しかし定位置で基地局として使用する条件下では適している場合があります。

まとめ

まとめますと、イベントやスポーツ大会などの「本部」用は、必ずしも据置型である必要はありません。

ただ、絶対的に距離が必要な場合や使い方、条件によっては、据置型のほうが良い場合もありますから、迷われたときはぜひ一度ご相談下さい。

携帯型、据置型それぞれのメリットデメリットを上手に使い分けて頂きながらスムーズなイベント運営を遂行頂けるよう、そして満足してお使い頂けるようご提案いたします。

ちなみに据置型・車載機は、携帯型と比べて圧倒的に台数が少ないため、特にオンシーズン、繁忙期などはご用意が難しい場合もありますので まずはお早めにご相談、お問合せくださいね。

 

«
»

関連記事